火曜日朝の善福寺公園は快晴。北風冷たく、今シーズン一番と思える寒さにブルブルッ。
上池をめぐっていると、遠くの方にマルちゃんらしいオスのカワセミ。
上池に続いて下池を1周。
ふたたび上池に向かっていると、遭遇したのはエナガの群れ。
盛んに鳴いているが、互いに連絡を取り合ってるのか。
枝から枝へと移動しながらときおりジッとしてくれた。
上池では、今度はメスのカワセミ。
池のほとりでこっちを向いて動かずにいる。
メスのようだが、ヤエちゃんかな?
善福寺池のカワセミに詳しいカワセミ・ウオッチャー氏によると、ヤエちゃんの特徴は、上のくちばしがカーブを描いていることだという。
たしかにそんな感じがするが・・・。
さらに池をめぐっていると、さきほどのマルちゃんが近くにやってきたのか。
モミジが多少色づいてきていた。
スイレンに似た植物の葉っぱにカラフルなガの幼虫。
こんなに寒くてもがんばってる。
帰って調べたら、ハマオモトヨトウの幼虫のようだ。
漢字で書くと「浜万年青夜盗」。
ハマオモトという植物につくヨトウガというのでこの名がついた。
ヨトウガ(夜盗蛾)とは、幼虫が昼間は根元や土中に潜み、夜になると出てきて葉っぱを食害することから。
ハマオモト(浜万年青)は、「浜で育つオモト(万年青)」というわけで、葉っぱが多年草のオモトに似ていて、主に海辺でよく見られるからこの名がついたが、道端や公園などにも植えられている。
別名を浜木綿(ハマユウ)といって、こちらの方が名前が知られている。
ちなみに「木綿(ユウ)」とは「モメン」のことではない。まだ「モメン」が日本に伝わっていなかったころ、コウゾの樹皮をはいでその繊維を蒸して水にさらし、細かにさいて糸にしたものをいう。幣(ぬさ)として神事や祭のときに榊(さかき)にかけて垂らすが、見た目がこれに似ているところから「ハマユウ(浜木綿)」。
知らない幼虫の名前を調べていくと、いろんなことがわかって楽しい。