善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

アオジにアオバトできょうは「緑の日」?

日曜日朝の善福寺公園は曇り。風もなく、おだやか。

 

上池のカモたちも何だかノンビリ。

キンクロハジロが白いおなかを上に向けて、ラッコ状態で毛繕い中。

 

ヒドリガモカップルが水の上をスーイスイ。

 

カイツブリが水生植物のアサザの葉っぱの中で何だかうれしそう。

 

池をめぐっていると、メスのカワセミ

バックの赤いのは現在開催中の国際野外アート展「トロールの森」の作品。

目の前に飛んできたのでよく見ると、ヤエちゃんかな?

エサをゲットしてすぐに飲み込んだ。

枝に移ったところ。その後も続けてエサをゲットしていた。

 

上池の次は下池へ。

池をめぐっていると、枝の高いところにとまっているのは・・・?

ナント、今シーズン初のアオジだった。

からだ全体が緑と黄色がかったようなホオジロの仲間。

アオジ(青鵐)」という名前は黄緑色を昔は青と呼んでいたのに由来する。

きれいな緑や黄色は自然に溶け込んで目立たなくするためだろう。

葉っぱに隠れているとホントわからないが、こうして枝にとまっているとアオジとわかる。

夏の間は本州中部以北の山地で繁殖し、冬になると平地におりてくる。

目立つところでキョロキョロしていた。

まず先遣隊として善福寺公園にやってきて、あとから仲間がくるのを待っているのだろうか。

 

下池を1周してふたたび上池に向かう途中、今度は緑色したハトを発見。

ええ?緑色したハトだって?

そんなハトがいるのか? まさかと思ってまじまじ見ると、やっぱり緑色している。

初めて見る緑色のハト。

慌ててスマホを取り出して調べると「アオバト」とわかった。

アオジ同様、昔は緑色は青と呼ばれたのでこの名がついたのだろう。

善福寺公園で初めて見るハトだが、日本特産種で、北海道から九州までの広葉樹林に分布して繁殖しているという。

冬になると温暖なところに移動するというから、越冬場所を求めて善福寺公園にやってきたのだろうか。

それにしても、アオジといいアオバトといい、けさの善福寺公園は「緑の日」?

 

ふたたび上池に戻ると、ハシビロガモのオスが2羽のメスを引き連れて行進中。

 

池の淵のすぐ目の前にカワセミのオスがとまっていた。

今年生まれた若造のシローくんのようだが。