水曜日朝の善福寺公園は始め曇り、やがて晴れてきて暑くなる。
池のほとりでユウゲショウが咲いている。
水面よりかなり上の高い枝にアオサギ。
高いところが好きなの?
遊歩道を歩いているとエナガの群れと遭遇。
巣立ちして間もない幼鳥かな?
こちらはエサを捕ってる最中の親鳥。
親と子が一緒だけど、子どもたちはもう自立したのか、親からのエサやりシーンは見られなかった。
一方こちらはヒナにあげようと小魚をくわえてるカワセミ。
メスのヤエちゃんか、それともオスのまるちゃんか、巣で待っているヒナにエサを与えようと給餌くわえしていて、ピューッと巣の方向に向かって飛んでいった。
小魚はかなり大きめだったから、ヒナも大きくなってるのかな?
イトトンボが翅を休めていた。
瑠璃色に輝く美しい虫を発見。
大きさは数㎜しかないがハムシ系かな?と帰ってから調べると、最初、ルリマルノミハムシかと思ったが、触角が長いからヒゲナガルリマルノミハムシのようだ。
体形は丸みがあり、上翅背面は瑠璃色をしていて光沢がある。
別名ヒゲナガルリミゾアシトビハムシともいって、後脚が太くて危険を感じるとピョ~ン飛んで逃げる忍者みたいなハムシらしい。
それにしても小さいクセして舌を噛みそうな長い名前。
ハエトリグモとご対面。
お目メぱっちり、頭が真っ黒でけむくじゃら。
近づくと反撃しようと向かってきた。
葉っぱの上のバッタの赤ちゃん。
小さくてかわいい。脚もまだ白っぽくてよちよち歩きしてる?
ハエハリグモなんかに食べられないようにね。
フヨウの葉っぱの上にはラミーカミキリ。
こうして横から見るといかにもカミキリムシっていう感じがする。
白というより青っぽい色合い。
個体による違いだろうか?
近くでアリが3匹。大きな虫を見てびっくりしてるのか?