日曜日朝の善福寺公園は薄曇り。きのうと同じで、始め空気が冷たかったが、やがて暖かくなる。
けさのカワセミは、上池の、いつもはオスの文二がいるあたりに、サクラらしいメスのカワセミ。
しかし、文二はいない。
ひょっとして交代で巣づくりに出かけているのだろうか。
亭主のいない留守を預かる恋女房?
あとで聞いた話では、同じ上池の反対側をテリトリーにしていたオスの三郎は、ここ1週間ほど姿をみなかったが、けさは現れたという。
けさは下池でも、鳴きながら飛んでいく姿を見たが、どうやらあれはオスの小四郎のようだ。
三郎、小四郎の彼女はいつ現れるのだろうか?
川辺にはキセキレイ。
今、公園では春の花が次々に咲いている。
春は黄色い花が多いのか、レンギョウ(連翹)。
中国原産で、江戸時代に渡来したといわれる。
葉っぱを千切るとニラの匂いがするという。
ハナニラもニラも同じネギ科の植物だから、共通するところがあるのだろう。
あしたは匂いをかいでみよう。
今、公園のあちこちで咲いている紫色のこの花は、ハナダイコン?それともオオアラセイトウ?
ハナダイコン(花大根)は菜の花と同じアブラナ科の植物で、シベリアから西アジア・ヨーロッパにかけてが原産地とされる。見た目が大根の花に似ているところから、日本では和名でこう呼ばれる。
ヨーロッパ原産ということもあってかシューベルトの歌曲にもハナダイコンが登場している。
ハナダイコンのドイツ語名は「Nachtviole(意味は夜のスミレ。夜に香るスミレのような花ということだろうか)」で、シューベルト作曲の歌曲「Nachtviolen, D.752」の日本語タイトルは「ハナダイコン」だとか。
一方、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)も同じアブラナ科で、こちらは中国原産。別名ハナダイコンと呼ばれることもあるが、これは間違い。
ただし、どちらも似たような花を咲かせるので、とても紛らわしい。
別名「諸葛菜」(しょかっさい)とも呼ばれるのが中国原産のオオアラセイトウだ。