善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

現代社会への警鐘 映画「牛泥棒」

NHKBSで放送していたアメリカ映画「牛泥棒」。

1943年5月公開の作品。

原題「THE OX-BOW INCIDENT」

監督ウィリアム・A・ウェルマン、出演ヘンリー・フォンダダナ・アンドリュース、メアリー・ベス・ヒューズ、アンソニー・クイーン、ハリー・モーガンほか。

80年近くも昔の作品で、日本での劇場未公開。ヘンリー・フォンダ38歳のときの作品というので「いつもの西部劇か」と何気なく観始めたが、現代社会にも通じるテーマを描いた名作中の名作だった。

 

1885年、ネバダ州のある町にギル・カーター(ヘンリー・フォンダ)と相棒のアート・クロフト(ハリー・モーガン)という2人の男がやってくる。そのころ、町の牧場主が殺され、牛が盗まれるという事件が起きる。

町の長老アーサー・デイヴィスは法にのっとった裁判を主張するが、怒り狂った男たち数十人は、町の有力者でもある軍服を着たテトリー大佐を先頭に自警団を組織し、縛り首用ロープを携えて犯人探しに出かける。

カーターとクロフトも同行するが、やがて牛を連れて野宿していたドナルド・マーティン(ダナ・アンドリュース)、メキシコ人のフアン・マルティネス(アンソニー・クイン)、アルヴァ・ハードウィック(フランシス・フォード)の3人の男が犯人として捕らえられる。

3人は無実を主張するが、テトリー大佐らは裁判を経ずに自分たちの手で裁きを下すこと、つまり私刑を主張。デイヴィスやカーター、クロフトなど7人が裁判にかけることを主張するが、多数派に押し切られ、3人は縛り首となる。

そこに保安官がやって来る。彼は牧場主が死んでいないことと、犯人が捕まったことを伝えた。3人は冤罪だったのだ。

翌日、自警団の男たちはショックのあまり、酒場で茫然としていた。彼らの前でカーターは、死の直前にマーティンが書いた妻への手紙を読み上げる。

そこに書かれてあったのは、自分を処刑する者たちへの非難ではなく、むしろ一生罪を背負って生きていく彼らに同情し、法を守ること、良心を守ることの大切さで、だれもが心を打たれた(もちろん映画を観てるわれわれも)。

 

「愛する妻へ。ぼくを助けようとしてくれた善人はいるが、皆、自分を見失っている。彼らを気の毒に思う。僕はもうじき死ぬが、彼らは罪を背負って生きていく。私刑など間違っているし、必ず人を傷つける。なぜなら法を破る行為だからだ。法とは、単なる言葉ではない。それを実行する人々でもない。法とは、正義や善悪についての人間の英知であり、法こそ良心なのだ。良心がなければ、文明など育たない。子どもたちにキスを。幸せを願う。ドナルドより」

 

1943年の米国映画批評会議賞の作品賞を受賞し、翌年のアカデミー賞の作品賞にもノミネートされた(受賞したのは「カサブランカ」)。ふつうだったら作品賞の候補になるぐらいだからほかの部門でのノミネートもあるはずだが、作品賞のみのノミネートで、同様の例は本作以降、現在までに1本もないという。

この映画の場合、主役はヘンリー・フォンダというより、彼は冤罪のでっち上げを目撃した証人的役どころで、あえていうなら主役は出演者全員といえようか。

 

この映画には原作があり、映画の原題と同じ題名で、ウオルター・ヴァン・ティルバーグ・クラークの「THE OX-BOW INCIDENT(オクス・ボウでの出来事)」という小説。1940年に発表された。

1880年代後半にモンタナ州で起こった実際の事件をもとに書かれたもので、まだ法が十分に整備されていなくて私刑(リンチ)が横行していた西部開拓時代、「正義」の名のもとに群集心理によって冤罪がつくり出される実態を描いている。そうした狂信的な群集心理が生まれ、支配的になっていく背景には、人種差別はじめ弱者は切り捨てて当然という差別・選別の考え方や、歪んだナショナリズムが根底にあったのは間違いない。

この小説が出版されたのが1940年というのも意味がありそうだ。腐敗したリーダーが偏見や差別意識からの狂気を呼びかけると、民衆までもが熱狂して暴徒と化していく――それはまさにファシズムの登場と同じだというので、この本は当時、ドイツだけでなくアメリカにも浸透してきたナチズムへの警鐘の意味も込めて読まれたといわれる。

 

第二次世界大戦で、アメリカは民主主義のためにナチス・ドイツと戦い、打ち負かした、となっているが、実際はそんな単純な話ではない。

ドイツでヒトラーによるナチズムが台頭してきたとき、アメリカはむしろ応援する姿勢だった。何しろロシア革命共産主義国家が誕生して以来、アメリカの外交戦略の基本は共産主義を撲滅することだった。その先頭に立ったのがアメリカの企業家たちで(何しろ彼らは共産主義社会になったら生きていけない)、フォードの創始者ヘンリー・フォードヒトラーを支持していて、ナチ党が立ち上がった1922年に外国人とは初めての資金援助をしていて、ヒトラーもフォードを尊敬して自宅の居間にフォードの写真を飾っていたという。

デュポン一族が経営するGMナチス・ドイツの関係もフォードに負けず劣らず親密なものだったという。1929年、GMは当時ドイツ最大の自動車メーカーだった「オペル」を買収。子会社となったオペルを通してドイツで軍需用トラック・装甲車・戦車・軍用航空機の本格的な生産に取り組んだ。

また、IBMの創業者トーマス・ワトソンは、ヒトラーからドイツで2番目に位の高い勲章を授かるほどナチスに協力し、彼にとってナチス・ドイツは重要な取引先だったという。

ほかにも似たような例は数多く、第一次世界大戦で焼け野原となったドイツが十数年後にヨーロッパを席巻する軍事大国になれたのは、アメリカ政財界の親ナチス派の援助に負うところが大きかったといわれている。

企業家たちの頭の中にあったのは世界の平和なんかより金儲けだった。

「翼よあれがパリの灯だ」のリンドバーグがものすごい親ナチス反ユダヤ主義者だったのは有名な話だ。

そしてこの当時、アメリカの右派を形成する親ナチス勢力が掲げていたスローガンが「アメリカ第一」だった。同じ言葉が今、アメリカで叫ばれている。

 

ちなみに当時のイギリスも、チェンバレン首相に代表されるように反共を理由にナチス・ドイツの軍事力増強や他国への進出を容認して、ヨーロッパに勢力を広げていくのを許している。イギリスのエドワード8世が突然国王から退位して「王冠をかけた恋」と騒がれたが、その実際はヒトラーを支持するがゆえの退位だった。

 

1939年2月、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで親ナチの団体による集会が開かれ、約2万人もの人が参加したという。

結局のところ、はじめはヨーロッパが中心だった第二次世界大戦は、日本、さらにはアメリカが参戦し、ナチス・ドイツは敗北して、アメリカのナチズムは下火になった。

ファシズムと全面対決することとなり、アメリカ軍がナチス・ドイツとの戦いを激化させていた1943年に、本作はアメリカで公開されのだった。

戦後、ファシズムやナチズムの火は消えたかと思ったらそんなことはなく、今また白人至上主義が復活し、ネオナチのヘイトグループが勢いを増している。

映画「牛泥棒」で描かれたようなヘイトクライムは、決して80年近く前の映画の中の話ではなくなっている。今また、「法は人間の英知であり良心。良心がなければ文明など育たない」と訴える冤罪事件の被害者の声が切実に聞こえるようになってきた気がする。