善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

カリガネソウとハナバチ

木曜日朝の善福寺公演は曇り。風もあり、涼しい。

 

けさも上池の遠くのほうにブンジ(B2)くんらしいオスのカワセミ

いつも同じようなところにとまってるが、メスのH子を待っているのか。

 

離れたところではシラサギとウ、それにアオサギが仲良く並んでとまっていた。



池のほとりに白い穂状の花。

シロバナサクラタデのようだ。

水湿地を好む植物で、花序は穂状で長く、その先は垂れ下がっているのが特徴。

 

上池から下池に向かっていると、バナナムシ(ツマグロオオヨコバイ)が行列をつくっていた。

カメムシの仲間だが、その形と色から愛称がバナナムシ。

 

葉っぱの陰で黒っぽいトンボが休んでいる。

よく見るとムギワラトンボ(シオカラトンボのメス)だった。

 

離れたところにはオスのシオカラトンボ

 

今年初めてオンブバッタを発見。

バナナムシと違ってオンブバッタが正式名称、つまり和名であり、大きいメスの上に小さなオスが乗っている姿からこう名づけられた。

なぜオスがメスの上に乗っているかというと、メスを独り占めしたいからであり、オスは交尾のあともメスの上に乗ったままになっている。

すでにおんぶしているカップルのところにオスが単独でやってきて、争いになることもあるというから、おんぶする相手のいない独り者のオスバッタもいるようだ。

 

池のほとりでチョウのサナギを発見。

葉っぱの裏から上手にぶら下がっていて、半月型が美しい。

先日見つけたゴマダラチョウのサナギに似ているが、お腹のあたりのギザギザはゴマダラチョウのときには見られなかった。

外来種のアカボシゴマダラのサナギだろうか。

 

カリガネソウの花に大きめのハナバチがやってきていた。

カリガネソウは花の形が雁が飛ぶ姿に似ているというのでこの名がついたが、雌しべと雄しべが蜜を出す花の上に長く伸び、カーブして下に垂れている。

別名を帆掛け舟みたいだというので帆掛草ともいうが、花はとても軽くて、風が吹くと上下にユラユラ揺れる。

実はそれがこの花が編み出した戦略で、ハナバチなどが訪れて蜜を吸おうと花びらにとまると、虫の重みで花は垂れ下がり、するとカーブしている雄しべと雌しべの先が垂れ下がって虫の頭や背中に花粉と柱頭がついて、花粉をつけるとともに受粉する仕掛けになっている。

このため下の花びらは虫が止まりやすいようにお皿みたいになっている。

だから、重いハナバチがとまるたびに花はグーンと下に垂れ下がり、自動的に雄しべ雌しべも虫の背中につくことになる。

バネの原理で虫が飛び去ればまた花の形は元に戻る。

重力とバネを巧みに利用したカリガネソウの賢い子孫繁栄術に脱帽。