木曜日朝の善福寺公園は晴れ。暦の上では立秋(8月7日)をとっくにすぎて、残暑お見舞いの候だが、蒸し暑さは相変わらず。ときおり吹く風が救いだ。
上池の端のいつものところにカワセミのオスのブンジ(B2)くんか。
直線の白帯(はくたい、隠れ帯)の上に渦巻き。
直線も渦巻きもウズグモの仕業かな?
アカボシゴマダラが翅をやすめていた。
ときおり翅を広げる。
ただし、このチョウは意図的な放蝶によって広がったと考えられる外来のチョウで、特定外来生物に指定されているんだが・・・。
けさもクワガタを発見。
気をつけ、の姿勢で樹液をなめている。礼儀正しいクワガタ。
今年はカブトムシやクワガタとよく出会う。
カマキリが身を潜めていた。
近づくと、クルッとこっちを向いて「寄ってらっしゃいな」と手招きしてるように見える。
肉食カマキリの危険な誘い。
こう暑いとおかしな妄想が浮かんでくる。
公園を1周して再び上池に戻ると、先ほど見たカワセミのブンジくんらしいのが池の反対側のはしっこにきていた。
縄張りを偵察にきたのか。
ミンミンゼミがお尻を震わせてミーンミンと鳴いている。
さきほど池のはじっこにいたカワセミが、瑠璃色を光らせながら、目の前をツィーッと飛んでいった。