火曜日朝の善福寺公園は晴れときどき曇り。風が冷たい。
けさのカワセミは、上池にオスとメスの2羽。
ジッと水面をにらんでいるのはメスのH子か。
B2くんらしいオスは水浴びしながら羽繕い中。
巣籠もりはまだのようだ。
浮草の中から茎を伸ばして黄色い可憐な花が咲いている。
コウホネだったら日本固有種で、都市化が進む中で激減しおり、東京では絶滅危惧種になっているという。
池のほとりで咲いているのはユウゲショウに似ているが・・・。
ユウゲショウ(夕化粧)だとするとアカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
和名の由来は午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、けさ見たのは朝から咲いている。
イネ科らしい植物に紛れるようにしているのはバッタの仲間か?
ガガンボが翅を閉じてジッとしていた。
しかし、長すぎる脚は隠れようがない。