善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

チョウでもガでもないベッコウハゴロモ

月曜日朝の善福寺公園は曇り。久しぶりに涼しい朝。

 

チョウかガのようなのが止まっている。しかし、頭を見ると目と目が離れていてセミっぽい。f:id:macchi105:20200713085857j:plain

ハテ何だろうと思ったら、カメムシの仲間のベッコウハゴロモだった。

どうみてもチョウかガに見える。f:id:macchi105:20200713085918j:plain

 褐色地に2本の白線が入った翅を持つハゴロモ。翅の先には目玉模様もある。

頭はセミ、翅はチョウかガ、そして目玉模様。とにかくいろんなものに擬態しているつもりなのか?

 

そういえばきのう見た真っ白の毛束を突き出していたのは、同じカメムシの仲間のアオバハゴロモかと思ったらそうではなく、ベッコウハゴロモの幼虫のようだった。

けさも茎にとりついていた。f:id:macchi105:20200713085951j:plain

アオバハゴロモの幼虫はロウ物質を綿毛のようにして全身を覆っているが、ベッコウハゴロモの幼虫はロウ物質でつくった細い糸を放射状に尖らせている。

正面を向いたところ。f:id:macchi105:20200713090019j:plain

近づくと逃げていった。お尻の黒い点2つは気門か。f:id:macchi105:20200713090038j:plain

ハゴロモの幼虫はどれもこうしたロウ物質を出しているようだ。

やはり木のクズやゴミかなんかに擬態しているのだろうか。

 

ここにも綿を背負った虫。f:id:macchi105:20200713090233j:plain

ハゴロモ仲間でもないようだが・・・。ワタムシだろうか?

夏に飛んでいる白いワタムシに、エノキワタアブラムシというのがいるそうだが。

 

陸生の貝の仲間、キセルガイf:id:macchi105:20200713090257j:plain

巻貝の一種で、カタツムリやナメクジとも同じ仲間だという。木の幹や落ち葉の下、岩陰などに普通に生息しているという。

 

マメコガネが交尾中。f:id:macchi105:20200713090316j:plain

近くに別のマメコガネ。おなかの縁に白い毛の並びがある。f:id:macchi105:20200713090338j:plain

日本からアメリカに渡ってダイズ、インゲンなどのマメ類の葉を食べてしまうためジャパニーズビートルと呼ばれて嫌われているとか。

 ときどき両脚を高く上げるポーズをしているが、あれは驚いたときに出るポーズだとか。

決してバンザイポーズじゃないそうです。

 

とても小さなイトトンボ。3㎝もない感じ。

いつも見るイトトンボよりさらに小さい。f:id:macchi105:20200713090530j:plain

アオモンイトトンボ属の中では最も小さいアジアイトトンボだろうか。

 

脱皮したばかりのカマキリ。そばに脱け殻も。f:id:macchi105:20200713090618j:plain

池の上を何羽ものツバメが低く高く飛び交っていた。