きのうは歌舞伎座で「中村芝雀改め五代目中村雀右衛門襲名披露 三月大歌舞伎」夜の部を観る。

幕も特別誂だった。

演目は「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)角力場」「襲名披露口上」「祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)金閣寺」「関三奴(せきさんやっこ)」
五代目を襲名した雀右衛門が「金閣寺」で“三姫”の大役の1つ、雪姫を演じる。

幕も特別誂だった。

演目は「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)角力場」「襲名披露口上」「祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)金閣寺」「関三奴(せきさんやっこ)」
五代目を襲名した雀右衛門が「金閣寺」で“三姫”の大役の1つ、雪姫を演じる。
いつもは1等席の前の方で見るのだが、試しに3階席の前から2番目の席で観た。
全体の動きはよく分かるが、表情はよく分からない。オペラグラスが必携と分かった。
花道寄りだったので七三のあたりはよく見えたが、ひっこみはまるで視覚外。
それでも料金の割にはおもしろく見えた。何しろ1等席1万9000円に対してこちらは6000円。
ただし、3階席は2列目までだなー。
全体の動きはよく分かるが、表情はよく分からない。オペラグラスが必携と分かった。
花道寄りだったので七三のあたりはよく見えたが、ひっこみはまるで視覚外。
それでも料金の割にはおもしろく見えた。何しろ1等席1万9000円に対してこちらは6000円。
ただし、3階席は2列目までだなー。
また、1階の前の方の席は臨場感があふれ、自分も芝居に参加している気分になるが、3階席は何だか客観的に芝居をみている感じになる。それはそれでひとつの見方とは思う。
おもしろかったのは、上からみているのでいろいろ発見があったこと。
歌舞伎の襲名口上をはじめてみたが、上からみてもなかなか壮観。1列に19人の役者さんが並んで、向かって左から中村吉右衛門、片岡我當、中村東蔵、中村鴈治郎、中村橋之助、中村時蔵、尾上松緑、大谷友右衛門、松本幸四郎、芝雀改め五代目中村雀右衛門、坂田藤十郎、片岡仁左衛門、片岡秀太郎、中村歌六、中村扇雀、中村又五郎、中村魁春、中村梅玉、尾上菊五郎とそうそうたる顔ぶれ。
しかし、幹部と若手では微妙に座る位置が違っていて、橋之助や松緑は多少ひざを後ろに置いていた。
同じ若手でも松緑は出て菊之助は出てなかったが、松緑は親戚なので優先されたのだろうか。
歌舞伎の襲名口上をはじめてみたが、上からみてもなかなか壮観。1列に19人の役者さんが並んで、向かって左から中村吉右衛門、片岡我當、中村東蔵、中村鴈治郎、中村橋之助、中村時蔵、尾上松緑、大谷友右衛門、松本幸四郎、芝雀改め五代目中村雀右衛門、坂田藤十郎、片岡仁左衛門、片岡秀太郎、中村歌六、中村扇雀、中村又五郎、中村魁春、中村梅玉、尾上菊五郎とそうそうたる顔ぶれ。
しかし、幹部と若手では微妙に座る位置が違っていて、橋之助や松緑は多少ひざを後ろに置いていた。
同じ若手でも松緑は出て菊之助は出てなかったが、松緑は親戚なので優先されたのだろうか。