国立劇場2月文楽公演の第2部「八代豊竹嶋大夫引退披露狂言」(15日)。
ファンから贈られたたくさんの花。

客席は満員。いつもは女性が多いのにオジサンが目立つ。
嶋大夫のファンが駆けつけたのだろう。「嶋大夫っ!」のかけ声が会場のあちこちから飛んでいた。
ファンから贈られたたくさんの花。

客席は満員。いつもは女性が多いのにオジサンが目立つ。
嶋大夫のファンが駆けつけたのだろう。「嶋大夫っ!」のかけ声が会場のあちこちから飛んでいた。
それにしても引退はさみしい。
あの艶のある、色っぽい声と節回し、体を揺すって全身全霊で語る姿に、舞台以上に見とれたものだ。
昭和23年(1948)にこの世界に入ったというから70年近い芸歴。ただし一度文楽を離れて、12年ほどの空白があり、空白の理由を「芸の壁に負けた」と本人は語っている。
それだけ芸を究めようとする気持ちが強い人だったのだろう。
あの艶のある、色っぽい声と節回し、体を揺すって全身全霊で語る姿に、舞台以上に見とれたものだ。
昭和23年(1948)にこの世界に入ったというから70年近い芸歴。ただし一度文楽を離れて、12年ほどの空白があり、空白の理由を「芸の壁に負けた」と本人は語っている。
それだけ芸を究めようとする気持ちが強い人だったのだろう。
昨年10月、人間国宝に認定されて、さあこれからもさらにと思っていた矢先の引退。
きのう聴いていても少しも衰えを感じなかったが、本人は限界を悟ったのだろうか。
残念だけどしょうがない。
嶋大夫がいなくなるとこれからの文楽(特に義太夫語り)が心配になるが、中堅・若手の成長に期待しよう。
きのう聴いていても少しも衰えを感じなかったが、本人は限界を悟ったのだろうか。
残念だけどしょうがない。
嶋大夫がいなくなるとこれからの文楽(特に義太夫語り)が心配になるが、中堅・若手の成長に期待しよう。