きのうは銀座のシャネル・ネクサスホールでコンサート。
終わったのが午後9時ちょいと前。軽くイッパイとすぐ近くにある「魚真」という店へ。
終わったのが午後9時ちょいと前。軽くイッパイとすぐ近くにある「魚真」という店へ。
「魚しかない居酒屋とすし屋」というフレコミで都内のいくつかに店を出していて、銀座店もその1つ。
店内では若い男女の店員がキビキビと働いている。客も若い人が多い感じ。
カウンターに座るが、目の前のケースにはおいしそうな魚がズラリ。
店内では若い男女の店員がキビキビと働いている。客も若い人が多い感じ。
カウンターに座るが、目の前のケースにはおいしそうな魚がズラリ。
まずはお酒を。酒のメニューを見ると山形とか宮城とか東北関係が多いみたい。山形の「楯野川」を注文。純米大吟醸というが、味は軽い感じ。
魚の店、というので刺身の盛り合わせ。どれも新鮮でおいしい。特にサバ、カツオ、マグロ、サワラ。
今が旬というので頼んだのが「セイコガニ」。
福井のあたりでは、ズワイガニのオスを「越前ガニ」、メスを「セイコガニ」と呼んでいるそうだ。
越前ガニはお客さん用となり、小さめのセイコガニは主として家庭で食べられるのだとか。福井県民がうらやましい。ちなみに名前の由来はカニのお母さんが内子(卵)を背負う、の意味で「背負う+子+カニ」がなまって「セイコガニ」。
魚の店、というので刺身の盛り合わせ。どれも新鮮でおいしい。特にサバ、カツオ、マグロ、サワラ。
今が旬というので頼んだのが「セイコガニ」。
福井のあたりでは、ズワイガニのオスを「越前ガニ」、メスを「セイコガニ」と呼んでいるそうだ。
越前ガニはお客さん用となり、小さめのセイコガニは主として家庭で食べられるのだとか。福井県民がうらやましい。ちなみに名前の由来はカニのお母さんが内子(卵)を背負う、の意味で「背負う+子+カニ」がなまって「セイコガニ」。