明日は帰国の途へという19日(土)は朝食後、7つの初期キリスト教会群が残る「グレンダーロッホ」へ。
西海岸では岩だらけの荒涼とした風景ばかり見てきたが、アイルランドにもこんな緑深い場所がある。
まるで鼻の長いゾウさんみたいな木。
苔むした森のなかからは妖精が出てきそう。
修道院跡。屋根まで石造りは珍しい。
地元の人たちのお祭りかなんかがあって、ここでもヨガが人気のよう。
午後からフリータイム。
ナショナルギャラリーで名画を堪能。
通りに面した場所にあり、入口は看板もなくそっけない感じ。日本の美術館のようにエラぶってないところがいい。(あとで調べたらガイドブックで見ると正面入口はやっぱり立派。すると通りに面した入口は裏口か?)
ベラスケス『ラ・ムラタ』
ブリューゲル『農民の結婚式』
フェルメール『手紙を書く婦人と召使』(フェルメールが新機軸を試みたというので有名な作品)
ゴヤ『アントニア・サラテ』(部分)
ナショナル・ギャラリーのそばにあるウイスキーとワインが所狭しと並んでいる酒屋でアイリッシュウイスキーを品定め。
「オススメのアイリッシュ・ウイスキーは?」と聞くと、店のオヤジが勧めてくれたのは、アイリッシュウイスキーのモルトが入ったバーボンだった。
ダブリンに来てバーボンはないだろう、と買ったのが、「ライターズ・ティアーズ(WRITERS TEARS)」(作家の涙)というアイリッシュウイスキー。700㎖、40度。値段もそこそこするが、いかにも文学の国アイルランドらしくて、その名前にひかれた。
箱の裏にはこんな意味の文言があった。
まるで鼻の長いゾウさんみたいな木。
苔むした森のなかからは妖精が出てきそう。
修道院跡。屋根まで石造りは珍しい。
地元の人たちのお祭りかなんかがあって、ここでもヨガが人気のよう。
午後からフリータイム。
ナショナルギャラリーで名画を堪能。
通りに面した場所にあり、入口は看板もなくそっけない感じ。日本の美術館のようにエラぶってないところがいい。(あとで調べたらガイドブックで見ると正面入口はやっぱり立派。すると通りに面した入口は裏口か?)
ベラスケス『ラ・ムラタ』
ブリューゲル『農民の結婚式』
フェルメール『手紙を書く婦人と召使』(フェルメールが新機軸を試みたというので有名な作品)
ゴヤ『アントニア・サラテ』(部分)
ナショナル・ギャラリーのそばにあるウイスキーとワインが所狭しと並んでいる酒屋でアイリッシュウイスキーを品定め。
「オススメのアイリッシュ・ウイスキーは?」と聞くと、店のオヤジが勧めてくれたのは、アイリッシュウイスキーのモルトが入ったバーボンだった。
ダブリンに来てバーボンはないだろう、と買ったのが、「ライターズ・ティアーズ(WRITERS TEARS)」(作家の涙)というアイリッシュウイスキー。700㎖、40度。値段もそこそこするが、いかにも文学の国アイルランドらしくて、その名前にひかれた。
箱の裏にはこんな意味の文言があった。
「アイルランドの作家はWriters’ block(作家の壁、スランプの意味か?)に苦しめられると、命の水、すなわちウイスキーに慰められ、インスピレーションを得てきた。作家が泣くとき、ウイスキーの涙を流すといわれる」
なかなか粋なことをいうじゃないか。
続いて行ったのが、ダブリン城の隣(あるいは敷地内?)にあるチェスター・ビーティー・ライブラリー。
チェスター・ビーティーは1875年に米国のニューヨークで生まれ、鉱山関係の仕事で若くして巨万の富を築き、その後は美術品の収集に生涯をかける。1968年に92歳で亡くなったが、彼のコレクションを集めたのがこのライブラリー。入場無料。
パピルスに書かれた聖書から始まって、古いコーランや、中世の写本、日本の源氏物語絵巻や、北斎・広重といった浮世絵など、収集品は数知れず。その証拠に、行ったときはちょうどAからZまでをキーワードにした展覧会をやっていた(たとえばNは日本の「能」とか)。つまりはそれだけ見せるものが多いということ。
ただし、日本のは江戸時代以降のものが多いようで、源氏物語絵巻が平安時代のホンモノだったらえらいことになる。
チェスター・ビーティーは1875年に米国のニューヨークで生まれ、鉱山関係の仕事で若くして巨万の富を築き、その後は美術品の収集に生涯をかける。1968年に92歳で亡くなったが、彼のコレクションを集めたのがこのライブラリー。入場無料。
パピルスに書かれた聖書から始まって、古いコーランや、中世の写本、日本の源氏物語絵巻や、北斎・広重といった浮世絵など、収集品は数知れず。その証拠に、行ったときはちょうどAからZまでをキーワードにした展覧会をやっていた(たとえばNは日本の「能」とか)。つまりはそれだけ見せるものが多いということ。
ただし、日本のは江戸時代以降のものが多いようで、源氏物語絵巻が平安時代のホンモノだったらえらいことになる。
そのあとは、せっかくアイルランドにきたのだからとパブのハシゴ。(パブ巡りについては次回の最終回に続く)