善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

歌舞伎座杮葺落 伽羅先代萩 廓文章

20日の月曜日は4月に続く「歌舞伎座新開場杮葺落5月大歌舞伎・第2部」を観る。
イメージ 1

開演前に屋上庭園に行ってみようと早めに行くが、「本日は雨のためお休み」とのこと。
それにしても地下の「木挽町広場」は平日の昼間というのにすんごい人出。歌舞伎を見に来た人ばかりじゃなくて通りがかりの人も多いだろうが、オバサン・オジサンばっかり。広場ったって土産物屋が並んでるだけなんだが・・・。
入口周辺も、席は決まってるんだから並ばなくてもいいだろうにと思うが、長蛇の列(幕見席を求める人も多いだろうが)。
イメージ 2

午後2時40分開演の第2部の演目は「伽羅先代萩」の「御殿」と「床下」、それに「廓文章」の「吉田屋」。

伽羅先代萩」のキャストの豪華なこと。
乳人政岡に藤十郎、沖の井・時蔵、松島・扇雀、栄御前・秀太郎、八汐・梅玉、「床下」の仁木弾正・幸四郎、荒獅子男之助・吉右衛門

御簾が上がって「今、お館に悪人はびこり・・・」と藤十郎の政岡の立ち姿。せがれ千松のセリフが泣かせる。

侍の子というものは、ひもじいめをするのが忠義じゃ。また食べる時には、毒でも何とも思わず、お主(しゅう)のために食うものじゃと言わしゃったゆえに、わしゃ何とも言わずに待っている。そのかわり、忠義をしてしもうたら、早うままを食わしてや。それまではいつまでも、こうきっと座って、お膝に手をついて待っております。お腹が空いてもひもじゅうない。

客席からはヤンヤの拍手。

「ではご飯をつくりましょう」の政岡のセリフで、さてこれから「飯(まま)炊き」の場面かと思ったら、花道から女中がツツツと寄ってきて、管領の奥方・栄御前がご入来というので、「飯炊き」の場面はカット。

実は私が毎日のように散歩している近所の善福寺公園にはエゴノキ(ちさの木)がたくさんあって、ちょうど今ごろ花を咲かせているが、「飯炊き」の場面で千松が歌うわらべ歌の中に「ちさの木」が出てくる。
ぜひともその歌を聞くのが楽しみにしてきたのだが、カットとわかってガッカリ。「飯炊き」の場面だけで30分ぐらいかかるから、時間の関係でカットせざるを得なかったのだろうが。

ちなみに千松は市川福太郎。俳優養成のテアトルアカデミー出身の初の歌舞伎役者だそうで、今年1月、今は亡き市川団十郎の部屋子としてデビューしたばかり。

圧巻だったのは、舞台に政岡だけが1人残り、八汐になぶり殺しにされた千松の遺体を掻き抱きながらのクドキの場面。

これ千松、よう死んでくれた。出かしゃった、出かしゃった、出かしゃった、出かしゃった、出かしゃった、出かしゃった、出かしゃったよな。

この「でかしゃった」の言葉の1つ1つに怒りと喜び、憎しみ、悲しみが込められ、交差している。

何より、義太夫・三味線と一体となった藤十郎の演技がすばらしい。文楽と歌舞伎が融合した感じ。

八汐の梅玉も、冷徹な悪役に徹していて見事。あんまり女っぽさを感じなかったけど、無理して女形にしなくても、ちゃんと女になるのだなと、変な感心をしてしまった。

仁左衛門玉三郎の「廓文章」は2009年の5月公演でも観ているので、今度で2回目。
1回目に見たときはノーテンキなボンボンぶりがいかにも仁左衛門らしくてよかったが、今回見るとそれは天衣無縫という言葉に置き換えられると気がついた。
自然な人間の姿。そこに観る者は引き込まれるのではないか。

仁左衛門玉三郎の仲を取り持つ太鼓持ちは千之助。孝太郎の息子で仁左衛門の孫。先々が楽しみだが、そういえば隅っこに引っ込んでいるとき、おじいちゃんの芸をジッと見ていた。

うっとりするのは義太夫常磐津の掛け合い。
腹に響く義太夫と、天に突き抜けるような常磐津の交響。とくに常磐津の艶っぽいけどまったりとした感じがイイんだな。

[観劇データ]
歌舞伎座新開場杮葺落5月大歌舞伎・第2部
伽羅先代萩 御殿・床下 廓文章 吉田屋
2013年5月20日(月)午後2時40分開演
3列30番