善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

アカボシゴマダラ

火曜日朝の善福寺公園は晴れ。朝は涼しい。
池の周辺は秋の気配。
イメージ 4

上池、下池をめぐって「自然保護区」のあたりを通っていると、キアゲハの幼虫を見つける。去年のいまごろ、群れを成していたのを思い出した。
イメージ 1

すると、アゲハチョウがヒラヒラと飛んできて、黄色い舌らしきものを出して蜜を探している。
イメージ 2

キアゲハとは明らかに違う。こんなチョウははじめて見た、と近寄ると、白と黒のごまだら模様でうしろの羽に赤い模様がある。ゴマダラチョウかと思って帰って調べると、意外な事実が判明。

赤い星があるというのでアカボシゴマダラというチョウで、要注意外来生物に指定されているのだそうである。

もともとはベトナム北部から中国、台湾、朝鮮半島にまで分布していて、日本は奄美諸島が北限だという。ところが、1990年代になって、埼玉の浦和市で突如としてアカボシゴマダラが発見される。しかし、このチョウは奄美に生息するチョウとは異なった特徴を持っていて、中国大陸由来の種類と推定されたという。

実はそのころ、中国から生きたままのアカボシゴマダラが日本国内に持ち込まれ、愛好家の間で密かに飼育されていた。それが野外に逃げたか、捨てられたりした可能性が指摘されている。

埼玉での発生は一時的なものに終わったそうだが、その後、神奈川県とか関東南部で多数の中国由来と思われるアカボシゴマダラ見つかり、毎年分布を拡大。06年には東京でも見かけるようになったという。
けさ見つけたアカボシゴマダラも、そんなチョウの1つなのだろう。

もともとそこにいるはずのない外来種が勢力を広げるということは、昔からいる在来種にとっては脅威となるに違いない。由々しきことだ。

中国産アカボシゴマダラを見つけてヒョイと目を転じると、今年もいましたモンクロシャチホコ
イメージ 3

モンクロシャチホコは蛾の幼虫。サクラ、ウメ、リンゴ、ナシなどバラ科樹木を加害することで有名で、最近では公園や庭のサクラに異常発生して騒がれることが多いという。

最近の公園(いや昔からかもしれないが)は、のんきに自然を愛でるばかりでもなさそうだ。