善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

絶品の阿古屋琴責の段

きのうは国立劇場文楽公演の第2部を観る。演目は「傾城反魂香・土佐将監閑居の段」「艶容女舞衣・酒屋の段」「壇浦兜軍記・阿古屋琴責の段」

すばらしかったのは「壇浦兜軍記・阿古屋琴責の段」。特に勘十郎の阿古屋がいい。勘十郎の女形は久しぶりだが、恋人を守ろうとする遊女阿古屋の決然とした感じがよく描けてい<た。

話は、平家の武将・景清の居所を白状させようと、恋人の遊女阿古屋を拷問にかけることになったが、詮議にあたった源氏の智将・畠山重忠は阿古屋の心の真偽をただそうと、拷問道具代わりに琴、三味線、胡弓を弾かせる。
よこしまな心で弾くと楽器の音色が狂うことを知っての詮議で、阿古屋はいわれたとおりに琴、三味線、胡弓を弾くと、その音色には微塵のかげりもない。かくして阿古屋の疑いは晴れ、無罪放免となる。

髪を伊達兵庫にした阿古屋が絢爛豪華な裲襠姿で出てきて、いきなり美しい。しかも勘十郎も極彩色の衣装。しかも、左遣い、足遣いは通常なら頭巾をかぶって黒子に徹しているのに2人とも頭巾をとって顔を出した出遣い。阿古屋だけはそういう習慣なんだろうか。左遣いは吉田一輔で、足遣いは勘十郎の弟子の勘次郎のようだ。

見どころは阿古屋が琴、三味線、胡弓を弾く場面。実際には三味線を弾く鶴澤寛太郎(人間国宝鶴澤寛治の孫だとか)が弾くのだが、寛太郎と呼吸を合わせて見事な演奏ぶり。客席からはヤンヤの喝采を浴びた。(そういえばきのうはやけに男性客が多かった)

この阿古屋の段は歌舞伎でも上演されるが、歌舞伎では実際に役者が琴、三味線、胡弓の3種類の楽器を弾かなくてはいけないから、演じられる人は極端に少ないみたいだ。今は玉三郎が演じているが、それまでは歌右衛門の独壇場だったという。

実際には弾かなくても、弾いているように見せる人形遣いの演技も並大抵ではないだろう。特に、左右の手を別々の人間が動かすのが文楽だから、2人の呼吸を合わせなくてはいけないし、その上で実際の演奏者との息もピッタリにしなくてはいけない。
実際に弾いている寛太郎も、若いのに見事な演奏だった。

義太夫は、津駒大夫、千歳大夫、咲甫大夫など。津駒大夫の張りのある声が相変わらずいい。

ほかに「傾城反魂香・土佐将監閑居の段」では住大夫の義太夫が情感たっぷり。

「艶容女舞衣・酒屋の段」の見どころは、何といっても簑助の女形
妻お園が「今ごろは半七つあん、どこにどうしてござらうぞ・・・」と亭主・半七が自分を顧みないのは自分故にと自らを責めるモノローグのシーン。
簔助の遣うお園が、せつせつと訴える姿が胸に迫る。

大夫は松香大夫、嶋大夫、源大夫。源大夫は人間国宝になって源大夫襲名直後から病気休演が続き、久々にみる舞台。ちょっと声が弱々しいが、それがかえって切々と訴えるお園のくどきにはピッタリだったかもしれない。

芝居がハネたのが夜の8時20分ごろ。神保町の「嘉門」で遅い夕食兼イッパイ。

水ナス、クジラの刺身、大名竹(喜界島産)、中華風冷や奴などをつまみに、酒は4種類ぐらいを飲んだが、最初に飲んだのは東京は東村山の「屋守(おくのかみ」」という酒だった。
この酒を造っている「豊島屋酒造」という酒屋さんは、元は都心にあったというが、何かの事情で東村山に移転したそうで、正真正銘の東京の地酒。

あとに飲んだのは何という銘柄だったか、記憶が・・・?
隣の若い2人連れとマスターとで話が盛り上がった記憶はあるが・・・。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


[観劇データ]
5月文楽公演
2012年5月22日(火)
国立劇場小劇場
4時PM開演
7列15番