善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

阪田知樹 ピアノ・リサイタル

六本木のサントリーホールで、阪田知樹のピアノ・リサイタルを聴く。

 

1993年生まれというから今年28歳の新鋭。2012年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで19歳で最年少での入賞を果たし、2016年のフランツ・リスト国際ピアノコンクールで第1位、6つの特別賞に輝き、アジア人男性ピアニスト初優勝の快挙。「天使が弾いているかのようだ」と審査員満場一致、圧倒的優勝を飾ったという。

 

デビュー10年の節目に、初のサントリーホールでのリサイタル。

広い会場だったが上々の入りで、1階席は8割がた埋まっていた。

みなさんピアノの好きな方々なのだろう、やはり女性が多い。

たった一人の演奏でこれだけの聴衆を集めるのだから、期待の高さがうかがわれる。

 

演奏曲はやはりメインにリスト。

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op. 27-2「月光」

シューマン 幻想曲 ハ長調 Op. 17

リスト ピアノ・ソナタ ロ短調 S. 178 / R. 21

リスト 「リゴレット」による演奏会用 パラフレーズ S. 434 / R. 267

 

ピアノだけに繊細さと叙情性はもちろんだが、それとダイナミックさ、スケールの大きさを併せ持つ演奏。一瞬、音が幾重にも重なって聞こえ、オーケストラの演奏か?とワクワクして聴くところもあった。

あとでパンフレットをよく見たら、最近発売した「イリュージョンズ」という彼のCDではチャイコフスキー交響曲5番と6番のそれぞれ第3楽章「ワルツ」と「スケルツォ」を弾いていて、ドラマチックな演奏が得意なのに違いない。

 

今回はトラブルというか、ハプニングもあった。

一番盛り上がるはずのリストの「ピアノ・ソナタ」を弾き始めて少ししたところで、突然、演奏をやめて「オーノー」といった感じで両手を上げて、舞台から引っ込んでしまった。

よくわからない客は「曲が終わったの?」と拍手するが、その後に出てきたのは調律師。

どうやらピアノの弦が切れちゃったみたいで、邪魔になるのだろう、切れた弦を巻いて去っていったが、あの太さからする低い音のあたりらしい。

弦が1本ぐらい切れても大丈夫なのか、やがて気を取り直して演奏を再開。何ごともなく弾き終えると、観客は「よかったよ!」と以前にも増して熱い拍手を送っていた(何しろコロナ禍なので「ブラボー」の声は禁じられ、拍手するしかない)。

 

ピアノの弦が切れる断線は、買ったばかりの車がパンクしてしまうのと同じで、よくある事故だという。弦の経年変化で劣化していたり、目に見えないほどの僅かな傷も断線の原因となり、新品ピアノでも切れることが稀にあるという。

特に、音を大きく変化させたときなどでは弦が張力の変化に耐えられないでブチンと切れることがあるというから、それだけダイナミックな演奏がされていたということなのだろう。

 

アンコール曲は2曲。

シューマン 献呈(君に捧ぐ)

バッハ アダージョBWV 564(阪田知樹 編曲)

 

シューマンの「献呈」は、結婚式前夜、妻となるクララにシューマンが捧げた曲で、友人リストの編曲によるものという。

徘徊する?オオミズアオの幼虫

金曜日朝の善福寺公園は曇り。風もなく、快適。

 

池のほとりでサクラが咲いていた。f:id:macchi105:20211015083956j:plain

このところ暑くなったり寒くなったりと急激な温度変化が続いているから、春の到来と錯覚して二度咲きしたのだろうか。

 

けさも上池と下池にカワセミが1羽ずつ。

上池のカワセミ。いつもは若造がいる場所に、けさは別のカワセミf:id:macchi105:20211015084024j:plain

メスのようだが。

 

下池では、最初、娘っ子のサクラちゃんかと思ったが、もうちょっと大人っぽい感じ。f:id:macchi105:20211015084041j:plain

そばにアオサギがいて、正面顔。f:id:macchi105:20211015084106j:plain

意外とひょうきんな顔している。

 

遊歩道を、大きめのイモムシが横断している。f:id:macchi105:20211015084142j:plain

早朝なのであまり人がいないから平気なのか。f:id:macchi105:20211015084204j:plain

オオミズアオの終齢幼虫のようだ。

成虫はアゲハチョウほどもある大きなガで、全身が美しい水色をしているのが名前の由来となっている。

幼虫は始めのころは緑色だが、蛹化が近づいた終齢幼虫になるとオレンジ色に変身するという。道路をあてどもなく徘徊しているのかと思ったら、蛹化に適した場所を求めて地表を移動するものも多いらしい。

いかにも痛そうなトゲが生えているが、触っても毒はないという。

単に天敵に対する威嚇のためだろうか。

 

小さな小さなカタツムリ。f:id:macchi105:20211015084241j:plain

大きさは数ミリほど。

それでも精一杯、触角を伸ばして、生きてるぞーって、いっている。

クリが落ちてたよ

木曜日朝の善福寺公園は曇り。雨はやんでるが空は暗い。

 

きのうの雨の影響か、クリの実がたくさん落ちていた。f:id:macchi105:20211014083943j:plain

プリプリに実った果樹園のクリと比べると、公園内でほったらかしで育ったからか、果肉は薄くて小さくて、かなり貧弱な感じ。

しかし、トゲトゲのイガが触ると痛いのは果樹園のクリと一緒。

あのトゲトゲで、熟す前に外敵に食べ散れてしまうのを防いでいるのだろう。そして、熟れると実が割れて、中からタネが出てくる仕組みだ。

そう、われわれが食べるクリとはタネの部分を食べているのであり、トゲトゲは皮、鬼皮は果肉、渋皮と中身がタネというわけだ。

トゲトゲの部分は、水分の蒸発を防いでタネを守る働きもしているそうだ。

 

けさのカワセミは上池で2羽を確認。

1羽はメスのようだが、クチバシの先に何かくわえている。あるいは小魚の残がいがくっついて離れないのか。f:id:macchi105:20211014084032j:plain

離れたところにもう1羽。

若造のようだが。f:id:macchi105:20211014084050j:plain

池を1周して戻ってくると、水面に近い杭の上に移動していた。f:id:macchi105:20211014084108j:plain

 

池のほとりのジョロウグモがおなかをパンパンにふくらませていた。f:id:macchi105:20211014084131j:plain

こちらはそれほどでもない。f:id:macchi105:20211014084149j:plain

 

公園からの帰り道、移動中のエナガの群れと遭遇。

10羽ぐらいはいただろうか。

電線の上で一瞬だが羽づくろいしているのもいた。f:id:macchi105:20211014084214j:plain

f:id:macchi105:20211014084242j:plain

カキの実と比べるとその小ささがわかる。f:id:macchi105:20211014084259j:plain

羽の色が少し茶色っぽいから、今年生まれた幼鳥だろうか。

 

きのうのワイン+映画「ブラックホーク・ダウン」他

イタリア・ヴェネト州の赤ワイン「ヴァルポリチェッラ(VALPOLICELLA)2019」f:id:macchi105:20211013130216j:plain

16世紀からワインづくりをしているというワイナリー、アレグリーニの赤ワイン。

本拠地とするのはヴェローナから18km北西に進んだヴァルポリチェッラ・クラッシコ地域内のフマーネと呼ばれる地区。ヴァルポリチェッラの中でも「クラッシコ」と名乗れるのは、最も古くからブドウが栽培される5つの特別地区のみで、フマーネもその1つに数えられているという。

ブドウ品種はコルヴィーナ・ヴェロネーゼ(70%)、ロンディネッラ(30%)。

 

パンは地下鉄半蔵門駅そばの「ル・グルニエ・ア・パン」のバゲットなど。本場パリのバゲットコンクールで優勝した知る人ぞ知るフランスの有名店の日本国内第1号店だとか。

 

ワインの友で観たのは、民放のBSで放送していたアメリカ映画「ブラックホーク・ダウン」。

2001年の作品。

監督リドリー・スコット、出演ジョシュ・ハートネットユアン・マクレガートム・サイズモアほか。

 

1993年に米軍が失敗したソマリアの将軍の捕獲作戦を描いたノンフィクション小説を映画化。

監督のリドリー・スコットは「エイリアン」「ブレードランナー」などの監督。

 

泥沼化する内戦を鎮圧するためソマリアに軍隊を派遣したアメリカ。なかなか収束しない内戦に焦り始めたクリントン政権は、ついに敵対するアディード政権の本拠地への奇襲作戦を決行するため特殊部隊を投入した。作戦は30分程度で終わるはずだったが、敵の思わぬ逆襲に遭い、ヘリコプター“ブラックホーク”が撃墜されてしまう。敵の最前線で孤立する兵士たち。やがて、救助に向かった2機目も撃墜されてしまう。その間にも、兵士たちは必死に応戦するが、1人また1人と仲間が倒れていく・・・。

 

作戦は国連主導のものではなく、アメリカが単独で行ったものだったという。30分で終わるはずだったのが実際には15時間を費やし、2機のヘリコプターを失い、銃撃戦によって19名の米兵を殺害され(のちに投入された国連軍兵士2名を入れると21名)、ソマリア民兵・市民200名以上(米政府発表は1000名以上)を殺害したという。

国連軍でもなく、アメリカが勝手に軍隊を送って戦争を起こせば、その国の人々は独立をおびやかす侵略ととらえるのも当然だろう。アメリカ軍に銃を向けて殺された老いた女性の姿もあった。

 

ついでにその前に観た映画。

民放のBSで放送していたアメリカ映画「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」。

2017年の作品。

監督ショーン・ベイカー、出演ウィレム・デフォー、ブリア・ビネイト、ブルックリン・プリンスほか。

 

2008年に発生したサブプライム住宅ローン危機の余波に苦しむ貧困層の人々の日常を、6歳の少女の視点から描いた作品。タイトルの「フロリダ・プロジェクト」とはフロリダに誕生したディズニー・ワールドの開発段階の名称という。

 

定住する家を失った若い母ヘイリー(ブリア・ビネイト)と6歳の少女ムーニー(ブルックリン・プリンス)は、フロリダ・ディズニーワールドのすぐそばにある老朽化した安モーテル「マジック・キャッスル(魔法の城)」でその日暮らしの生活を送っている。

周囲の大人たちは厳しい現実に苦しんでいたが、ムーニーは同じくモーテルで暮らす子どもたちとともに冒険に満ちた日々をすごし、管理人ボビー(ウィレム・デフォー)はそんな子どもたちを厳しくも温かく見守っていた。

やがて児童家庭局の職員がやってきて、劣悪な環境にある少女を保護しようとする。しかし、ムーニーは職員の手を逃れ、友だちを誘って入って行った先はディズニー・ワールドだった・・・。

 

映画の最後に、ディズニー・ワールドの中を楽しげに行く少女のシーンがあるが、そこでの撮影はディズニーに許可を取ることなく行われ、実はiPhoneで撮ったのだという(この監督は全編iPhoneの映画もつくっている)。

まさしく隠し撮りだが、商標登録にうるさいディズニーは黙認したのだろうか?

 

映画では、老朽化した安モーテルであっても泊まるのに1部屋で1泊数千円とられている。1泊だけならまだしも、そこで暮らすとなると出費は大変だろうに、なぜ貧しい母子がそんなところに泊まっているのか。

それは日本のネットカフェ難民とか、ドヤ街の簡易宿白所に泊まるのと同じで、安定収入も、貯えもない生活困窮者にとって、ちゃんとした賃貸アパートに入居するのはとても困難だからだ。そうしたところに入居するには連帯保証人とか保証金が必要とかとなってしまう。そこで、とりあえず何日か分の宿代を払って、その日その日をやりすごすしかないというわけなのだ。

つまり、実質的にはホームレス状態にあるのがこうした人々であり、そこに国や行政の手は届いていない。そんな中でも明るく暮らす子どもたちの姿・・・。見終わって「この子たちの未来は?」と考えさせられる映画だった。

国立劇場10月歌舞伎 伊勢音頭恋寝刃

国立劇場10月歌舞伎公演「通し狂言 伊勢音頭恋寝刃」。

四代目の襲名披露で初役をつとめて以来、梅玉が当たり役としているというので観る。f:id:macchi105:20211012163601j:plain

近松徳三ほか作で、初演は1796年(寛政8年)。通称「伊勢音頭」。

伊勢・古市の廓・油屋で実際に起きた事件を元に、当時の庶民の憧れであった伊勢の名所や風物を盛り込み、妖刀「青江下坂(あおえしもさか)」を軸としたサスペンスドラマ、あるいは名所案内を兼ねた“ご当地ドラマ”といえるかもしれない。

出演は中村梅玉中村時蔵中村又五郎中村扇雀中村梅枝ほか。

 

平日の昼間(12時開演)だったからか、客席が閑散としていたのが寂しかった。役者を励まそうといつもより余計に拍手する。

又五郎が檄ヤセしてたのが気になったが端正な演技、梅玉の円熟したやわらかさ、時蔵の憎まれ役がさすがにうまい。いつもは立役の歌昇の三枚目の女形も笑わせる。遊女役の梅枝が歌麿描くところの浮世絵から抜け出たような美しさ。扇雀も関西風で“つっころばし”の味わい。

 

阿波国の家老の息子・今田万次郎(中村扇雀)は、将軍家へ献上する名刀「青江下坂」を入手するため伊勢に滞在するが、遊女・お岸(中村莟玉)に心を奪われ、せっかく手に入れた刀を茶屋への支払いに窮して質入れしてしまう。それどころか、御家横領を目論む謀反人の一味・徳島岩次(実は藍玉屋北六)(片岡市蔵)らの罠にかかり、刀の折紙(鑑定書)までも騙し取られてしまう。

一方、万次郎の家来筋で伊勢の御師(おんし、神官の一種)である福岡貢(ふくおか・みつぎ、中村梅玉)は、万次郎の伯父で神領を支配する長官・藤浪左膳(中村又五郎)から刀の探索を頼まれる。

 

武家の生まれながら御師として育った貢は“ぴんとこな”(柔らかみの中に芯の強さを持つ役柄)として演じられ、“つっころばし”(柔弱で滑稽味を帯びた色男の役柄)の万次郎とは対照的に描かれている。

クライマックスは、妖刀「青江下坂」に魅入られた貢が、刀に引っ張られるようにして次々と人を殺めていく凄惨な場面。歌舞伎だと殺人場面が様式美で表現されるので、人を殺すと拍手が湧き起こる。

意地悪女の仲居万野は中村時蔵、貢に味方する料理人喜助は中村又五郎(藤浪左膳との二役)、貢と恋仲の遊女お紺は中村梅枝

 

公演期間中は劇場ロビーで、妖刀「青江下坂」のモデルとなった「葵紋康継(あおいもんやすつぐ)」(葵下坂/あおいしもさか)が特別展示されていた。f:id:macchi105:20211012163716j:plain

作刀した越前康継は近江国滋賀県長浜市下坂の出身で、越前北ノ荘藩主の結城秀康(家康の次男)のお抱え刀工となり、のちに徳川家康・秀忠の両将軍に鍛刀の技を認められ、刀の柄に被われた部分に葵の紋を切る(彫る)ことを許された。康継が作刀し葵紋を切ったものが「葵紋康継」「葵下坂」と称されているが、康継の名を相伝して幕末まで江戸幕府御用鍛冶をつとめたという。

展示されているのは江戸時代前期の作で、刃の長さは二尺二寸九分弱(69.3 cm)。

「葵」の紋が彫り込まれている。f:id:macchi105:20211012163810j:plain

その下には、「康継以南蛮鉄於越前作之」とあり、「康継が南蛮鉄をもって越前においてこれを作った」という意味らしい。f:id:macchi105:20211012163834j:plain

また、折紙とは江戸期に刀剣の研磨と鑑定を生業とし将軍家に仕えた本阿弥家が真贋鑑定などの際に発行していたもの。 展示の折紙は元禄 12(1699)年に、本阿弥家十三代光忠によって発行されたもので、展示中の「葵紋康継」とは別の刀の折紙という。f:id:macchi105:20211012164121j:plain

 

利かん坊ルックのコゲラ

火曜日朝の善福寺公園は曇り。一雨きそうな空模様だったが、何とかもつ。

 

けさのカワセミは上池に2羽。

まずはオスのカワセミf:id:macchi105:20211012090042j:plain

離れたところにメスのカワセミf:id:macchi105:20211012090057j:plain

下池にもカワセミが飛んでいた。

 

下池を1周してふたたび上池に戻ると、さきほどのオスのカワセミだろうか。f:id:macchi105:20211012090115j:plain

 

頭の上をシジュウカラエナガなど小型の鳥の群れが通過していく。

そのうちの1羽、コゲラが木の上で毛繕いを始めた。f:id:macchi105:20211012090140j:plain

羽の手入れをしながらときどき様子をうかがっている。f:id:macchi105:20211012090201j:plain

頭の毛がボサボサの利かん坊に見えて、カワイイ。f:id:macchi105:20211012090217j:plain

 

小さな小さなハエトリグモ。f:id:macchi105:20211012090234j:plain

近寄ってみると、ヒゲもじゃのおじいさん?

 

ギンナンの匂いがプーンとする。

木の根元あたりにたくさん落ちていた。f:id:macchi105:20211012090333j:plain

 

鐘つけば銀杏ちるなり建長寺 夏目漱石

 

夏目漱石正岡子規は同い年で同じく東大予備門に通い、生涯の友となった。

新聞に「鐘つけば」の句が掲載されてから少しして、子規は旅に出た。その際につくったとされるのが次の句。

 

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規

 

あうんの句といえようか。

産卵前は美しくなる

月曜日朝の善福寺公園は快晴。風はなく、さわやか。

 

けさのカワセミは上池2羽。

1羽はメスのようだ。f:id:macchi105:20211011085725j:plain

離れた場所にいるもう1羽は、遠いし向こうむいてるのでよく分からない。f:id:macchi105:20211011085747j:plain

しかし、いつも近くまできてくれる下池のカワセミは、けさは姿を見なかった。

 

いつも初夏のころに咲くヤマボウシが二度咲きしていた。f:id:macchi105:20211011085810j:plain

そういえば今年はキンモクセイも二度咲きしている。

 

掲示板の裏側にカマキリが潜んでいた。f:id:macchi105:20211011085836j:plain

たぶん杉の板かなんかなので、カマキリにとってはとまりやすい樹木なのに違いない。

おなかが広がっていて翅に白い斑点があるから、ハラビロカマキリだろう。

上からのぞくと、前脚に立派なトゲトゲ。f:id:macchi105:20211011085903j:plain

「何か用?」とでもいってるみたい。

 

メスのジョロウグモが灰色と黄色の美しい縞模様になっていた。f:id:macchi105:20211011085933j:plain

ジョロウグモはおなかと背中では模様が違い、これは背中側。

今ごろの時期、メスはオスと交接(交尾)すると1~2週間ぐらいでおなかがふくらんでくる。メスの背中の模様は脱皮することで変化していき、産卵前の最終脱皮で縞模様に変わるという。

卵をたくさん持ったメスは、おなかを大きくして、そして美しいクモになる。

 

池の上を1羽のアオサギが優雅に飛んでいた。

1羽がとまっているあたりに、羽を広げて近づいていく。f:id:macchi105:20211011090011j:plain

やっぱりやめよう、と思ったのか、旋回して向きを変えて別の方向に飛んでいった。f:id:macchi105:20211011090037j:plain

カルガモなんかは飛ぶときは首をのばして飛ぶが、サギの仲間は長い首をS字に縮めて飛んでいく。

同じように首の長いツルの仲間も首をのばして飛ぶが、そうしたほかの種と違って、サギの仲間は体に対して首が長い傾向にあるため、重心が前になりすぎないように首を曲げ、縮めて飛んでいるといわれる。

首が短くても頭が大きいのはやっぱり首を縮めて飛ぶそうだから、「重心」が大事のようだ。